セルテート SLP カスタムボディ
19セルテート SLPW カスタムボディ

スペックはもはや調べていませんが、多分ベアリングをイグジストと同数に追加したモデルかな?
巻きは全くもって、イグジスト
なんなら見た目もなんだか分からないリール
マッドブラックでキレイ

リブレのハンドルノブのガタ調整で預かった物ですが、5000番のモノコックの軽いこと軽いこと
この番手で枝みたいなハンドル付いてるから曲がりそうで怖い

問題はこの完全調律されたクリアランスがギアに負荷をかけた釣りでいつまで持つのか?
逆にこれでローター逆転無かったら、ダイワの通常ラインの精度を疑う、、、

青物専用みたいなのでぶっ壊れるのが楽しみです(爆)
※持ち主は最近ショアスパルタンを粉砕させていました。
モノ壊し代表の私が言うのもアレですが、最近のダイワ大丈夫でしょうか?
分野別の上位機種まで海外生産、なおかつ最新のカーボンだけど設計が、、、ね
強いモデルはブランクの厚さも相応だと思いますが、ライトモデルではどちらかと言うと弾性より
肉薄化で調子を合わせている感が否めません
ダイワしか作れない感度に特化した物作りの末
自ら重量のインフレを助長した挙句
レーサーしか操作できない、F1カーを大量生産
確かにナノブランクとAGSの組み合わせはマイクロガイドを抜いて、感度の世界では究極のセッティングとは思います。
けどそれはとっても小さなスケールの話で、大きな魚を釣りたいと言いながら
スレたフィールドに通っている場合の話で
大きな魚、明確なバイト、ストック量が確保された場所を探し当てた瞬間
必要なのは
【STRONG】

この記事へのコメント
ご無沙汰しておりました!
真っ黒セルテート、めちゃくちゃカッコいいですね!
しかし、最近のダイワは製品の精度もですが
ブランクスもですし、パクリを疑われる物も開発、発売したりと
迷走している感が否めないですよね。
ス○ィーズレー○ング○ザイ○もダイワの人間ですら
すぐ折れるよって言う位ですからねw
そーいうのは市販化しちゃアカンやろ…とw
第一世代AGSのチタンガイド問題もありましたし…
詰めが甘いのか開発の意識が違うのか
真っ黒セルテート、めちゃくちゃカッコいいですね!
しかし、最近のダイワは製品の精度もですが
ブランクスもですし、パクリを疑われる物も開発、発売したりと
迷走している感が否めないですよね。
ス○ィーズレー○ング○ザイ○もダイワの人間ですら
すぐ折れるよって言う位ですからねw
そーいうのは市販化しちゃアカンやろ…とw
第一世代AGSのチタンガイド問題もありましたし…
詰めが甘いのか開発の意識が違うのか
ご無沙汰です(^^)
ベイトフィネスが流行り出した辺りから、方向性が遊びの方へ向かっている気がして、ハートランド愛用されているので言いにくいですが、最近の村上さんの動画で新作なのに最新技術を抜いた点に関しては完全に謎でした(笑)
一般ユーザーからすれば、ブランクのネジレを追放、最高、なんて釣っておきながら
僕は要らないって、どっち?ってなります_(:3 」∠)_
ハイエンドなら手抜かないで調子を出すのがトップメーカーの仕事かと、、、
村上晴彦のワガママロッド、コストカットをしてリニューアル値段は据え置き
より
高くなるのでチタンコートは辞めました
コルクが高いのでEVAになりました
軽さは強度は段違いに上がりました
完全にS寄りですが、どっちが欲しくなるのか?
ダイワで入門、釣る魚が大きくなってシマノのハイエンドへ流れていく、ある意味業界的にはwin-winなのかもしれませんが(意味深)
ベイトフィネスが流行り出した辺りから、方向性が遊びの方へ向かっている気がして、ハートランド愛用されているので言いにくいですが、最近の村上さんの動画で新作なのに最新技術を抜いた点に関しては完全に謎でした(笑)
一般ユーザーからすれば、ブランクのネジレを追放、最高、なんて釣っておきながら
僕は要らないって、どっち?ってなります_(:3 」∠)_
ハイエンドなら手抜かないで調子を出すのがトップメーカーの仕事かと、、、
村上晴彦のワガママロッド、コストカットをしてリニューアル値段は据え置き
より
高くなるのでチタンコートは辞めました
コルクが高いのでEVAになりました
軽さは強度は段違いに上がりました
完全にS寄りですが、どっちが欲しくなるのか?
ダイワで入門、釣る魚が大きくなってシマノのハイエンドへ流れていく、ある意味業界的にはwin-winなのかもしれませんが(意味深)